PR

久喜提灯祭り2025交通規制と駐車場情報!屋台は出る?

久喜 提灯祭り 夏祭り 2025 日程 交通規制 駐車場 屋台 トレンド

毎年 延べ20万人以上が来場するという久喜提灯祭り!

今年も開催が決定しました^^

提灯が前面に飾られた山車を

今回は、久喜の提灯祭りの日程や駐車場、屋台などの情報をまとめました。

久喜提灯祭り2025の日程と時間

今年の開催日程は、2024年7月12日(土)・18日(金)の2日間

具体的なスケジュールは以下のとおりです。

【7月12日(土)】      

12:40~八雲神社の祭典
八雲神社御仮屋前集合 終了後各町内で山車の運行
16:00~山車組み替え→終了後各町内で提灯山車の運行
16:30~御神燈拝領式 (八雲神社御仮屋前)
19:40~提灯山車の連動
20:00~21:00駅西口ロータリーに提灯山車が集合
駅前にて解散後、各町内で提灯山車の運行

【7月18日(木)】

12:40~八雲神社の祭典(式典) 
全町内八雲神社御仮屋前集合
13:15~駅西口ロータリーに人形山車の集合
13:30~人形山車の連動
16:00~山車組み替え→終了後各町内で提灯山車の運行
16:30~御神燈拝領式(八雲神社御仮屋前)
20:00~21:00駅西口ロータリーに提灯山車が集合
駅前にて解散後、各町内で提灯山車の運行

久喜提灯祭りの歴史

久喜の提灯祭り「天王様」は、久喜市にある八雲神社の祭礼です。

1783年に起きた浅間山の大噴火により被害を受けた町の復興を願い、祭礼用の山車を曳き廻したことが始まりと伝えられています。

 200年以上も前から続く歴史あるお祭りなんですね!

久喜提灯祭りの見どころ

久喜 提灯祭り 2024 日程 交通規制 屋台

見どころは何と言っても高さ7mにもおよぶ7台の山車!

その姿だけでも圧巻なのですが、実はこの山車が昼と夜でまったく違う顔を見せるのです!

昼間の見どころは人形山車

スサノオノミコトや織田信長など、神話の登場人物や歴史上の人物をモチーフにした人形を飾り立てた人形山車

高さ7mにおよぶ人形山車が町を練り歩く姿は迫力満点です。

町によって装飾が異なるので、ぜひ7台すべての山車を見て楽しみたいですね!

夜の見どころは提灯山車

約500個の提灯を飾り付けた山車が集合しぶつかり合います。

その様子は「けんか祭り」と称されるほど激しいものです。

ちなみに、提灯の灯りには本物のロウソクが使われています。

長時間燃え続ける特注品なのだそう!

過去には、ゲリラ豪雨に見舞われて、灯りが消えた状態の提灯山車が連動した年もあったんだとか。

なかなか見られないレアな光景ですが、ゲリラ豪雨の中でのお祭り参加は大変ですね。

(逆にテンションが上がる説もありますが笑)

久喜提灯祭り2024会場へのアクセスと交通規制

東武伊勢崎線、JRの久喜駅西口周辺で行われます。

車で行く場合は、東北自動車道久喜ICから10分ほどのところです。

無料駐車場などの情報は発表されていません。

車で行きたい方は、駐車場予約サイト【akippa(あきっぱ!)】で予約しておくと安心ですね^^

交通規制

今年の規制に関する情報はまだ公開されていませんが、例年は久喜駅西口周辺で交通規制や自主規制がかかります。

主に新駅前通りと提灯祭り通りに交通規制、その周辺の横道に自主規制(山車が通るため注意して運転)がかかるので、通行の際には十分注意しましょう。

オススメの駐車場

例年の交通規制の情報を加味すると、以下の駐車場であればアクセスしやすいです。

【東口】

会場とは反対口なので、交通規制の心配がありません。

タイムズ 久喜駅東口第2埼玉県久喜市久喜東2丁目3
竹山駐車場埼玉県久喜市久喜東1丁目3−30

【西口】

交通規制がかかるため駅から少し離れた場所ではありますが、会場までは徒歩圏内です。

デイパーク久喜本町第1埼玉県久喜市本町5丁目4−6
タイムズ久喜駅西口第2埼玉県久喜市南1丁目11

久喜提灯祭りには屋台も多数出店!

12日と18日どちらも屋台の出店があります。

数としては、12日は提灯祭り通りに80店舗以上、18日には提灯祭り通りと新駅前通りに300店舗以上(いずれも2023年の場合)ということで、18日の方が本番という感じですかね^^

まとめ

久喜の提灯祭りは、山車が見どころの熱気あふれるお祭りです!

交通規制がかかりますので、移動の際は注意してくださいね。

車でお出かけの際は、【akippa(あきっぱ!)】駐車場を予約するのがオススメですよ^^

屋台もたくさん出るので、お子様連れでも楽しめますよ^^

夏の思い出作りにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました