PR

100均ダイソー滑り止め液の売り場はどこのコーナー?売ってない時の代用品は?

100均 ダイソー 滑り止め液 売り場 コーナー どこ 売ってない 代用 類似品 比較 アイテム

売ってないこともあると噂の、100均ダイソーの滑り止め液。

ダイソーには商品がたくさんあり、お目当ての商品がどこのコーナーにあるのか探しながら売り場をさまよい歩くこともありますよね。

滑り止め液も例外ではありません。

しかもさまよい歩いている最中に「え、まさか売ってない?売り切れだったらどうする?」という不安に襲われますよね。

そこで今回は、100均ダイソーの滑り止め液の商品概要と、売り場はどこのコーナーなのか、売ってない場合の代用品についてまとめます。

100均ダイソー滑り止め液はどんな商品?

まずは、100均ダイソーの滑り止め液がどんな商品なのかを改めてまとめてみましょう。

用途

以下のようなものに塗布し、滑り止めを付けられます。

  • マットやラグ
  • 靴下
  • ハンガー

この他、手袋、バッグの肩掛けベルト、ガンプラなど、様々な用途で愛用されているようです!

使い方

  1. 塗布したい面の油分・ゴミ・汚れを取り除き、十分乾燥させる
  2. 適量を塗布する

これだけです!

乾燥時間

表面は塗布後30分〜1時間で乾きます。

全体が完全に硬化するまでの時間は、塗布した材料や塗布量、湿度などの環境により1日以上かかる場合もあります。

注意点

  • 使用する際は必ず換気する
  • 気温5℃以下の環境で使わない
  • 常時、水に浸かる箇所には使用しない
  • 厚く塗らない
  • 不要な箇所に付着した場合はすぐ拭き取る
  • 使用後はノズルの先端を拭いてキャップをして保管する
  • 乾燥機はNG

乾燥機に関しては、SNSでは「洗濯乾燥ガンガンしてるけど平気」という声もあります。使用する際は自己責任でお願いします。

使ってみた感想・口コミ

筆者は、娘の靴下に滑り止めを付けたくて買いに行きました。

足のサイズが15cmを超えたあたりから、滑り止めなしの靴下が多くなってきたので、この商品の存在をSNSで知った時から気になっていました。

どこかな~と探し回り、手芸コーナーで発見

バースデイで買った靴下を参考に下の写真のような感じで塗り、一晩置いたら乾いていました。

左:筆者が塗布 右:バースデイ品
自分の好きな形で塗布できる

5足分使って半分くらいになっていたので、個人的には1本で10足分くらいは使えるかなと思います。

(塗る範囲、箇所数、量にもよりますが)

気になった点

①ニオイが意外とキツイ

塗っている時のニオイが結構鼻にツンときます。

一晩置いて乾いた後は近づくと少しニオイがする程度まで軽減。

塗布から1日経った頃には塗布部分に鼻を近づけない限りニオイは感じませんでした。

②配置が難しい

指部分や土踏まずだとあまり意味がないと思ったので、踏みしめた時に床に当たる位置に塗りたかったのですが意外と難しかったです。

③音が鳴る

私が気になったというよりSNSで見受けられた声ですが、「音が鳴って気になる」という意見がありました。

確かに私が塗った靴下も、耳をすませば聞こえる程度の音ですが、踏みしめた時にキュッキュッという感じで音が鳴っていました。

良くも悪くも乾燥直後の摩擦力は永久に続かないので、音はそのうち軽減されるようです。

100均ダイソー滑り止め液の売り場はどこのコーナー?

手芸コーナーにあります。

筆者の近所のダイソーでは、手芸用のボンドなどと一緒に並んでいました。

100均ダイソー滑り止め液が売ってない時の代用品は?

近くのダイソーでは売り切れていて売ってない!

そんな時にはダイソーのオンラインショップが便利です。

ただし、最低注文金額が770円(税込)なので100円商品であれば7つ買う必要がありますが、ダイソーは便利グッズも多いし、あと6つくらいは余裕で考えつきそうです。

でもなかには、「オンラインショップで買うために他に6つも買うのはバカらしい」と考える方もいるでしょう。

そこでオススメなのがコジット すべるのきらいという商品です!

Amazonなどのネットショップや西松屋などで買えるこの商品、100均ではないので値段は上がりますが、その価値ありと個人的には思います。

100均ダイソー滑り止め液との違い

ダイソー滑り止め液コジット すべるのきらい
価格110円(税込)800円台~
(2025年1月4日時点ではAmazonが最安)
内容量12g70g
付属品なしヘラ・テンプレート

内容量は6倍近くあります。

何より魅力的なのが、ヘラとテンプレートが付いているところ!

丸形や星形の付いたテンプレートの上に適量を出しヘラで伸ばせば、広範囲に一気に塗布できる優れもの。

塗布量の調整や、私が悩んでいた配置問題が解決できそうです。

ラグやマットなど広範囲に塗布したい方にとっては特に便利ですね^^

だてに高くないなという印象です!

まとめ

今回は、100均ダイソー滑り止め液の商品概要、口コミ、売り場はどこのコーナーなのか、売ってない場合の代用品についてまとめました。

  • 100均ダイソー滑り止め液は、マットやラグ・靴下・ハンガーなどに滑り止め加工できる
  • ダイソーの手芸コーナーにある
  • オススメの代用品は「コジット すべるのきらい」

100均ダイソー滑り止め液の購入を検討されている方の参考になれば幸いです^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました